
こんにちは。カフカです。
indent
以前の記事で、金融システムの構造をお伝えさせていただいたのですが、
リスクを冒して暴露した甲斐もあり、目から鱗的な反響をいただきました。
→ なぜ人は原価率0.2%の紙切れを求めるのか?
indent
indent
現在の金融の仕組みでは、99%の人は豊かになれませんが、
それがとにかく我々の生きている社会なのです。
indent
indent
それが気に入らなければ、キューバかラオスか冥王星に行くしかない。
indent
indent
私はそれらの土地に住むことには今ひとつ興味を持てなかったので、
この国で豊かになる方法を自分で探求するしかなかったのです。
indent
indent
金融システムの構造を踏まえた上で、
indent
紙幣・硬貨そのものに価値は無く、それらは相対性の中で意味を持つ
indent
ということを考えると、
一般的に健全だと考えられている貯金ほどハイリスクなものはありません。
indent
indent
indent
今回は、具体的な物価の変動チャートをお見せしながら、
有利子金融を採用している世界では、
インフレが必ず起こり、お金の価値は時間と共に減少していく
という実体を理解していただき、
indent
それでは貯金以外の方法で、あなたの資産を守る方法
について、詳細解説させていただきます。
indent
indent
indent
このマクロな金融の仕組みの理解さえできていれば、
indent
最大エントロピー・スペクトラル分析を活用したポートフォリオ戦略や、
ブラックショールズの方程式による証拠金計算
indent
あるいは、
ドルindexや通貨マトリクス計算を利用した相関トレード
indent
と言った専門的な話をしなくても、
必然的にあなたの資産は増えていきます。
indent
indent
indent
表面的なテクニックではなく、
地に足のついた資産構築スキルを身に付けられるように、
indent
今回は、定量的な指数や為替のチャートを引用していますが、
内容自体は非常に平易にしてありますので、お気軽に読んでいただければ幸いです。
indent
indent
本題に入る前に、1つ補足をしなければならないことが…
indent
indent
indent
比較することでしか『見る』ことができない
カフカさんいつもありがとうございます。
今回の記事について、経済や動きをマクロに捉えること。
いつも、誰かの言うことやらメディア等の情報を
これからはどんな時代になるか、そうなると何に価値が上がるか。何が買いで、どうすると得か、とか目先の情報にただ振り回されていたのだと、改めて気づきました。
情報をただの事実として捉え、これからどういう世界になっていくのかを考えながら、どう生きたいのか、そのために何をすべきか。
大きな視点に立って物事を考えいく癖を身につけていきたいと思いました。
ありがとうございました。